西本願寺

浄土真宗西本願寺派本山

世界遺産古都京都の文化財

 1272年(文永9)宗祖親鸞聖人の娘の覚信尼が京都東山に廟堂 を創建したのがはじまり。室町時代に蓮如上人が寺勢を盛り上げたが、反目を買い、比叡山宗徒に破壊された。各地に寺基を移したが、1591年(天正19)豊臣秀吉により寺地寄進を受けて現在の七条堀川へ移る。 1602年(慶長7年)東西に分裂。1633年(寛永19)頃にはほぼ現存に近い姿になる。1994年世界文化遺産に登録。

浄土真宗のみ教え (西本願寺パンフレットより)

浄 土 真 宗 の 教 章

宗 名

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

宗 祖

見真大師親鸞聖人(1173-1262)

本 尊

阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)


経 典

浄土三部経[仏説無量寿経(大経)仏説観無量寿経(観経)仏説阿弥陀経(小経)]


教 義

南無阿弥陀仏のみ教えを信じ、必ず仏にならせていただく身のしあわせを喜び、つねに報恩のおもいから、世のため人のために生きる。

京都市下京区堀川通り花屋町下ル
交通
JR京都駅徒歩15分
市バス「西本願寺前」下車すぐ

宗 風

宗門は同信の喜びに結ばれた人々の同朋教団であって、信者はつねに言行をつつしみ、人道世法を守り力を合わせて、ひろく世の中にまことのみ法をひろめるように努める。また、深く因果の道理をわきまえて、現世祈祷や、まじないを行わず、占いなどの迷信にたよらない。

 西本願寺 写真と解説