興福寺

世界遺産
古都奈良の文化財

法相宗大本山

西国三十三観音第九番札所(南円堂)

 奈良県奈良市登大路町

 

 
 天智天皇八年(669)藤原鎌足が山城国宇治山科に寺を建立しようとして果さず、没後遺志により夫人の鏡王女が山城国山科に創建し山階寺(やましなじ)と号したのに はじまる。672年頃藤原不比等、山階寺を厩坂にうつし厩坂寺とする
 和銅三年(710)藤原不比等が現在地に移設して興福寺と改めた。726年興福寺東金堂建立、730年4月興福寺五重塔建立、734年興福寺西金堂建立。
 平安時代末には南都七大寺の中でもっとも有力な寺院とされたが、治承四年(1180)平重衡による焼き討ちにあい、全伽藍を焼失し 、その後復興はなかなか進まなかった。
 現存する堂宇は鎌倉・室町時代に復興再建されたもので、南円堂(国宝)は江戸時代に再建されたものである。
 北円堂・三重塔・東金堂・五重塔は国宝。

興福寺 境内にお進み下さい