金閣寺(鹿苑寺ろくおんじ

世界遺産古都京都の文化財

臨済宗相国寺派(相国寺山外塔頭)

開山 夢窓国師

 金閣寺(北山鹿苑寺という)

 足利三代将軍の 足利義満が1397年(応永4)西園寺家の山荘を譲り受け北山殿を造営する。義満の死後、 遺言により夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法名鹿苑院殿から二字をとり、鹿苑寺と名づけられた。 衣笠山を借景とし、中心の鏡湖池に希代の見物といわれた名石や奇岩を配して九山八海を表現する池泉回遊式庭園が広がり、極楽浄土をこの世に 現したともの言われる。金閣は釈迦の尊骨をまつる舎利殿として建てられたもの。

金閣−三層の楼閣
第一層 法水院(ほっすいいん)
 藤原期寝殿造。正面に宝冠釈迦如来像、左に義満公坐像を安置。
第二層 潮音洞(ちょうおんどう)
 鎌倉期の武家造。岩屋観音坐像を安置、そのまわりに四天王像を配置。第三層 目 究竟頂(くっきょうちょう)
 唐様式の禅宗仏殿造。
 二層と三層は漆の上からの前面純金箔張り。屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も重ねた柿葺で、 屋根上に鳳凰が輝く。公家文化、武家文化、仏教文化が調和し、和様、天竺様、唐様と 当時の全ての手法を駆使した室町時代楼閣建築の代表的なもの。

 この時代の文化を特に北山文化と言う。昭和25年に同寺の僧の放火により全焼した 事件は三島由紀夫の小説になっている。昭和30年に復元され、 昭和62年(1987年)秋には漆の塗替えや金箔の張直しが行われた。 2003年4月より修復作業が終了したピカピカの真新しい金閣を見ることが出来る。

京都市北区金閣寺町

交通 市バス「金閣寺前」下車すぐ