世界遺産 金峯山寺きんぷせんじ

金峯山修験本宗総本山

 奈良県吉野の金峯山寺は、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』「吉野・大峯」(奈良)の登録遺産の一。やはり世界遺産の「大峯奥駈道<おおみねおくがけみち」の始点でもある。

 世界遺産の金峯山寺は、日本一といわれる吉野の桜の全てをご神木とするお寺

 山号は国軸山、宇宙の中心の山という意味

 役行者により白鳳年間(7世紀後半)に開創 。役行者が金剛蔵王大権現を感得し、その姿を桜に刻んで、蔵王堂に祭祀されたのがはじまりとされています。1874年(明治7年)、明治政府により修験道が禁止され廃寺となりますが、1886年(明治19年)に天台宗の仏寺となることで復興。1948年(昭和23年)に、蔵王堂を中心とした金峯山修験本宗を立宗し、その総本山として今日に至っています。

金峯山修験本宗は天台宗系修験道

奈良県吉野郡吉野町吉野山
NARA JAPAN

蔵王堂(ざおうどう)

 安土桃山時代再建の蔵王堂(国宝)は、木造古建築では東大寺大佛殿に次ぐ大きさ (高さ34m、四方36m)

 蔵王堂の本尊、金剛蔵王権現三尊(重要文化財)は、7.3mの国内最大の秘仏。

     
金峯山寺仁王門(国宝)と仁王門の阿吽
     
 
 
金峯山寺は、修験道の聖地。

右の鳥居は、銅(かね)の鳥居。安芸の宮島の朱塗りの鳥居と大阪四天王寺の石の鳥居とならんで、日本三鳥居のひとつといわれている。高さ、約8m、柱の周りが約3m。1455年に建てられたものといわれている。」

 

 

 世界遺産の≪大峯奥駈道≫の、吉野から中間地点の大峯山寺がある山上ヶ岳までの約30kmの間に、発心・修業・等角・妙覚の四つの門があり、其の最初の門。この門から、俗界を離れて大峰山、そこからさらに50km先の世界遺産≪熊野三山≫へ向かう修験道大峯奥駈道が 始まる。
       

金峯山寺境内

右、愛染堂

左、観音堂

蔵王堂の下に、
吉野宮跡
近くに後醍醐
天皇陵のある、
如意輪寺などが
ある。

 
吉野への交通
大阪・近鉄阿倍野橋〜、
近鉄京都駅〜橿原神宮前駅乗り換え
近鉄奈良駅〜西大寺・橿原神宮前駅乗り換え
近鉄吉野駅(終点)下車、ケーブルに乗換
     
 

 

資料提供

photo menu photo menu

世界遺産登録施設の詳しい解説と写真

photo menu photo menu

−−− ・ (C)  世界遺産info ・ All Rights Reserved ・ −−−

世界遺産 info

リンクフリー
バナー →