法隆寺 金堂


 

法隆寺金堂 ほうりゅうじこんどう
国宝 1棟 附指定 旧初重軸部(組物を含む)1棟
飛鳥時代
桁行五間、梁間四間、二重、初重もこし付、入母屋造、本瓦葺、もこし板葺
重要文化財 指定 1897.12.28(明治30.12.28)
国宝    指定1951.06.09(昭和26.06.09)


法隆寺金堂
 聖徳太子創立の伽藍が天智九年(六七〇)に焼失したあと、寺地を西北方に移して建立されたのが現在の西院伽藍である。中門・廻廊に囲まれたなかに、東に南面する金堂、西に五重塔が並んで建つ。
 金堂は、二重基壇上に建ち、ふくらみのある丸柱を立て、上に皿斗付の大斗をのせ、柱筋は肘木に雲斗をのせて通肘木を重ねる。軒先に出る雲斗雲肘木は流麗な曲線状の独特のもので、金堂では渦文を彫る。尾垂木先の雲肘木で出桁をうけ、軒は一軒で、反りのない角垂木を平行に配する。
 初重内部の柱も側柱と同じ高さで、上に三斗を組む。内部は土間で母屋に折上組入天井、周囲の庇は組入天井を張り、母屋一杯に土築の仏壇を構え、本尊釈迦三尊像以下を安置する。壁の内側には阿弥陀浄土などの壁画を画き、内陣小壁に飛天、天井板には蓮華文を画く。
 二重も雲斗雲肘木で屋根は勾配の強い入母屋造とし、大棟には本来鴟尾がのっていた。周囲に卍崩しの高欄をめぐらし、高欄の地覆を三斗と人字形割束でうける。裳階はやや遅れて取りつけられたもので、土台上に角柱を立て板屋根とする。
 世界最古の木造建造物で、全体の均衡もきわめてよい名建築である。

金堂内部
 聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代・国宝)、その左右には太子の父である用明天皇のために造られた金銅薬師如来座像(飛鳥時代)、母である穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代)、それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。そのほか木造吉祥天立像・毘沙門天立像(平安時代)の諸像が安置されています。
 また天井には、天人と鳳凰が飛び交う西域色豊かな天蓋が吊され、周囲の壁面には世界的にも有名な壁画(現在は再現壁画)が描かれ、創建当初の美しさが偲ばれます。
 壁画は、釈迦や薬師などの群像を示す大壁4面(高さ約3メートル、幅約2・6メートル)と、各種菩薩(ぼさつ)像を描いた小壁8面(同、幅約1・5メートル)の計12面。1949年(昭和24年)1月、金堂内からの出火。壁画はほとんどの色彩を喪失。この火災をきっかけに翌年、文化財保護法が成立したそうです。

金堂で行われる行事
金堂修正会 1月8日〜14日(午前6時半・午後6時)
金堂壁画焼損自粛法要 1月26日(午前10時)
お身拭い 12月8日(午前10時)

引用文献『文化庁国指定文化財等データベース』・『法隆寺のHP』

 
法隆寺諸堂の写真と解説 《法隆寺境内図
上宮王院夢殿 絵殿と舎利殿(上宮王院) 礼殿 (上宮王院) 東院鐘楼
東大門(中の門) 聖霊院(納経所) 鐘楼 網封蔵(こうふうぞう)
南大門 中門 百済観音堂 東室
五重塔 大講堂 金堂 廻廊
三経院と西室 西室と西室の門 西円堂 大垣
      法隆寺解説(TOP)

−−− ・ Copyright (C) ・  世界遺産info ・ All Rights Reserved ・ −−−